妻の趣味のひとつが油絵。あるサークルで勉強中だ。
お遊びから始めて、もう幾年月。もちろん、値が付くような物ではない。
心を癒すひと時を楽しんでいるようだが、ストレスも溜まるらしい。
夫の私は絵についてはからっきしだめ。ボロクソにけなす批評が専門だ。
それがまた、不思議と的を得ているらしい。なんのこっちゃ!
第40回 網野高校 美術・書道作品展 一般賛助作品として出展 10号 題名「春」 作品展は 2月9日から11日まで。 網野体育センターにて。 1年半年ぶりの作品です。 過去のスケッチを元に・・・。 城崎温泉、春の川面。 |
第22回 丹後美術工芸展に出展 23年9月16日〜18日 左が50号 昨年に続いて奨励賞を頂きました。 右は10号。 昔に比べれて少しは うまくなったんでしょうか? |
10号 題名『メディチ像』 網野高等学校 美術・書道作品展に 一般賛助作品として出展。 作品展は 2月12日から15日まで。 網野体育センターにて。 今年の初作です。 |
50号 題名「静物」 第21回 丹後美術工芸展に出展 22年9月17日〜19日 奨励賞をいただきました。 昨年秋から、 お絵かきは休止していたはずなんですが。 |
50号 題名は聞いてません。 まあ、所詮題名なんて出来栄えには 関係ありません。 第20回 丹後美術工芸展 21年9月18日〜20日 宮津市民体育館にて 機会あればみてやってください。 |
間もなく出品予定の展覧会。 キャンバスの前に座って チマチマと筆を動かしております。 熱心にと言うか、嫌々ながらと言うか・・・。 もちろん、ブツブツと独り言を言いながらです。 |
10号 題名を聞くのを忘れていました。 網野高校の 第36回 美術・書道作品展に 一般賛助作品として出展。 2月14日〜16日。 網野体育センターにて。 誰が見てもまだ未完成と 言えそうです。 |
10号 題名は聞いていません。 近く開催される地元高校の 美術・書道作品展に出展するんでしょう。 どうも色使いがもひとつの感じ・・・。 それともデジカメの画像編集に 問題があるのか? ともかく、最後の追い上げのようです。 |
![]() |
50号 「おくどさん」 第19回 丹後美術工芸展に出品 奨励賞を頂きました。 割り木や煙突、質感がありません。 もう少し、筆を加えるようです。 |
![]() |
15号 「海岸」 第19回 丹後美術工芸展に出品 当初は50号で描いておりましたが、 どうにも手に負えず、この通りです。 なんか中途半端。 色もアンバランス。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10号 描いた本人でさえいつの作か覚えていない。 もちろん題も不明。 とにかく2〜3年間ほど親戚の居間にあった。 そのうち、新しい作品を掛けてもらえるかな? 私はまだこんな感じの絵の方が好み。 |
![]() |
10号 題は聞かなかった。 網野高校の 第35回 美術・書道作品展に 一般賛助作品として出展。 2/16(土)〜2/22(金) Aコープ網野 2Fにて とりあえずはここまで。 バイオリンにも弦がありません。 なんともねえ・・・!? |
![]() |
![]() 80号と10号。 大それたことを目論んでおります。 いくら師と仰ぐ方の仰せとは言え・・・。 悩む妻の姿を見るのが日常となりそうだ。 |
50号 「シンフォニー」 10月26日(金)〜28日(日) 丹後美術工芸展の洋画部門に出展 結局はこんなもんです。 諦めが必要なんです。 絵を描くことから開放されるでしょう。 意味が理解できない絵です。 |
50号 題はまだ決まっていない 今秋の10月26〜28日の 丹後美術工芸展に出展予定。 何だか昨年の続編。 どうもこの種のものには ついていけないし、 批評の仕様がない。 感性の問題と言われれば それまで・・・。 |
10号 「知る」 網野高校の 第34回 美術・書道作品展に 一般賛助作品として出展。 2/17(土)〜2/23(金) Aコープ網野 2Fにて 結局はこんな出来になった次第。 「まんだ描きかけみたいやで・・・」と 言うと、「いっつもこんなんや!」。 妥協と諦めの産物らしい。 |
10号 「知る」 昨年末からデッサンを始めた小作品。 地元の高等学校の「美書展」に 出展を予定している。 2月17日から展示。 もちろん、まだまだ未完成。 教えを乞う先生にはやり直しを 言われそうだと不安顔。 |
50号 「宙」 春ごろから手がけてきた二つの作品。 第17回丹後美術工芸展の洋画部門に 出展。 9月22日(金)〜24日(日) 午前9時〜午後5時(最終日は4時) 京丹後市大宮町の社会体育館 暇がたくさんある方はどうぞ! |
50号 「想」(思い) 両作品とも同じような感じ。 こういう空想的な絵はピンと来ない。 批評のしようがない。 飽きもせず、半年かけて描きあげたこと は評価しましょう。 今は開放感でいっぱいのようだ。 |
このくそ暑い中、時間さえあれば、 首にタオルを巻いてちまちまとキャンバスに 向かっている。 題名は「宙」。 描いているのは、ご覧のとおり、 ベース、サキソホン、バイオリン、 ピアノ、トランペット、ホルン、そして コンガ。 只今のところ、宙に迷っている感じ。 |
題名は「想」(思い)。 バイオリン、ピアノ、フルート、ハープ。 女性らしき姿も見える。 「これは何や?」と聞けば、「ミューズ」と・・・。 つまりは「音楽の精」のこと。 不気味な霊のように見えて仕方ない。 もうあんまり言わんとこうや! 締切りまでの余裕は一ヶ月。 |
ちょうど一ヶ月前(6/2)の下の絵が このようになりました。 構図は変わっていないが、 色がゴツゴツしているなあ。 描く人のタッチなんだから それはそれでいいのかもしれない。 でも、私の感性からすれば、 面白くはない。 |
これも構図は一ヶ月前と変わらない。 「バイオリンがウクレレになってしまう」 「バイオリンの質感が出ない。 まるでベニヤ板みたいだ」 これは描いている本人の言葉。 確かにそのとおりだよ! 緑の植物がゴツゴツしている。 |
50号 この絵も下の作品と同様。 淡いイメージで、流れるような夢想を きれいに描きたいんだろうけど・・・。 今の段階でいろいろ言うと、 「もう!これから、これから!」と 機嫌を損ねることになる。 それにしても色がキツイねぇ。 |
50号 今秋の展覧会に向けて・・・。 構図を考えながら下絵の段階。 こういう抽象っぽいと言うか 夢想っぽい絵は訳が分からない。 妻には悪いけど、観ているとイライラ してくる。 「はっきりせ〜よ!」と言いたくなる。 |
15号 下の絵がこうなった。 2月下旬からの 網野高校「美術・書道展」に出展予定 題は「想」 「もう、えぇわ。これで・・・」と・・・。 体調ももうひとつで、 根気が続かないようだ。 |
15号 2月下旬の網野高校「美書展」に出展予定 題は「想」 まだまだ、これからのようだ。 |
![]() |
![]() |
50号 「思い」 | 30号 「風」 |
![]() |
バックの地中海地図の質感(紙)を出す ことに苦心しているようだ。 これは全てにいえることだが・・・。 |
![]() |
ガラリとバックを変更しました。 少しは「シャボン玉」らしくなったかな? まだまだ飛ばすようだが、どこまで 飛んでいくのか? |
![]() |
30号 描きかけの「50号」もまだ全然なのに、 次に手を出した。 忙しいこっちゃ! 白くて丸いのは「シャボン玉」のつもり。 「風」を描きたいらしい。 |
![]() |
下の絵が1ヶ月かかってこのように なりました。 |
![]() |
50号 この2ヶ月間、手付かず状態だ。 形を整える手前らしい。 これからどう変わっていくのか? |