[THE BLUES]

 No.11      1975年
※第2回ブルース・フェスティバル
※特集:ミシシッピー・ブルース・ヒストリカル・スタディ
    第1回 ロバート・ジョンスンとその周辺

※第1回ブルース・フェスティバル
※B.B.キングはなぜ偉大なブルースマンか

※リトル・ミルトン ディスコグラフィー

 No.12      1975年
※特集:ブギ・ウギ

※アメリカ黒人の宗教音楽E
※南部に下って〜
     セントルイス、リトル・ロック、ジャクスン
※近頃、黒人ボーカルについて思うこと
※第2回ブルース・フェスティバル

 No.13      1975年
※ブルース・フェスティバル・ブルース
※Jug Bandの話−その4
※遂に作られるカルヴィン・リーヴィーのLP

※特集:ハウリン・ウルフ

 No.14      1975年(?)
※トミー・ジョンスンと彼を取り巻くアーティスト達
※Jug Bandの話−その5
※カルヴィン・リーヴィーのLP
※日本のブルースバンド
    ウエストロード、憂歌団のLPの意味するもの
※日本盤で聞けるオブスキュリティズ
    アレックス・ムーア、ウェスト・テキサス・スリム
※追求:ゴスペル音楽
            ゴスペル音楽の魅力を探求してみよう
            ホーリネス教会のアフロ・アメリカン・ゴスペル
            初めて作られた戦前ゴスペル・アルバム
            「ヤンダー・カムズ・マイ・ロード」を聞いて

 No.15      1975年(?)
※Jug Bandの話−その6
※日本盤で聞けるオブスキュリティズ
    シドニー・メイデン、アシュトン・サボイ
※カルヴィン・リーヴィー Soul Beat LP
※ロックからみたブルースの風景
※オリジナル・ブルースって?
※探訪:ニュー・オーリンズ 前編
     脚光を浴び始めたニュー・オーリンズの音楽
             セカンド・ライン・ジャンプ(1)
             文学の中にニュー・オーリンズ情緒を訪ねて
             ニュー・オーリンズ88
             クレッセント・シティのミュージシャンたち
             50年代のニュー・オーリンズ・ブルース/R&B LP徹底ガイド