子供のころから映画を観るのは楽しみだった。
我が町の映画館は一つ(後に二つ)。隣町には二つ。
小学生のころ、おふくろに連れられて観た訳のわからない恋愛映画。
授業の教育映画にもワクワク。
地域の催しの映画会。これは体育館で、また夏の暑い夜にはグラウンドで。
親父と大阪梅田のシネラマ劇場で観た「世界の七不思議」もこのころ。
中学生になると、毎水曜日の洋画が待ち遠しい毎日。
むき出しの便所。小便の臭いが漂う映画館。
その映画館が無くなったのは高校生の頃かな。
それでも映画雑誌「スクリーン」は毎号欠かさず、親父の付けでページを繰る。
都会の生活が始まると、さらにエスカレート。
東映のやくざ映画、独立プロのエロ映画も全盛。
「映画評論」「映画芸術」を愛読し、昭和43年に観た本数は365本。
そして今。
日本のTVドラマはほとんどスルー。奇麗すぎて、白ける。
ドラマ、映画は暗闇が似合う。
アニメ、ミュージカルは性に合わない。
気になる映画は和洋を問わず、TV放映とネット配信を録画ダビング。
もうこの年齢ではすべてを観ることは不可能と思いつつ、その数は増えるばかり。
≪作品タイトルの頭文字で検索≫